fc2ブログ

柔術稽古日誌「省エネ姿勢」

うちの稽古では姿勢はとても大事にしている。

柔術では基本的には身体をまっすぐにして立った状態を良しとするのだが、これは決して決まった形から動かないようにすることではない。

柔術では省エネな身体の使い方を目指します。
その為には必要な力だけを入れ、不必要な力を抜くというバランスが必要になる。

だからこそただ立っている時というのはなるべく最小限の力で済ませたい。
しかし姿勢が崩れていると姿勢を保持する力や立ち直ろうとする力が必要になるので無駄に力を使いやすくなってしまいます。

例えば立っている時に力が1だとして、技をする為に動く力が2必要だとしたら1+2で3で済む。
ところが立っている時も技の時も姿勢が崩れたままだとその分余計な力が必要となり、3どころか7とか8の力が必要になってしまいます。

これって非常に燃費の悪い身体の使い方である。

姿勢が良ければ技の時によけいな力を使わなくて済む。
だから技の上手い人というのは姿勢が崩れないし、年を取るほどに動きも小さくなっていき、より省エネ化していきます。

ただここまでの話からすれば矛盾してしまいそうですが、身体の使い方さえ上手になれば姿勢を崩すことも可能です。

それはどんな姿勢でも必要最低限の力を用いてリラックスして技を行うという身体の使い方が出来るからです。
だから年取って腰が曲がっても、怪我や病気などで手足や身体のバランスが崩れても、その状態をニュートラルにしてリラックスしたまま動けれるようにすれば問題はありません。

最終的には柔術の姿勢は万人共通というよりもひとりひとりの個性によって変化するものです。
姿勢色々

それでも姿勢に関しては最初は我流にならずにまっすぐの姿勢から正しい手順を学んでいくことが大事です。
この辺は楷書、行書、草書のような順番で姿勢を崩していくような感じです。

この手順を間違えると姿勢どころか技もガタガタに崩れてしまいます。

そいう意味では一番大事なのはカタチとして姿勢ではなく稽古に正しく取り組む姿勢なのかもしれませんね。

2 Comments

あんころころ紅の豚  

姿勢の威力

八光流を始めて三ヶ月。
姿勢が大事であり、凄い威力を秘めていることを実感している今日この頃!

立ち方、踏み方。抜き方。歩き方。移動が変わる。
当然、身体の使い方、使われ方、感じ方が、変わり、自分に対する感覚、信頼感も、変わり、接触した際の相手とのつながり、情報のやり取りの質も、変わる。

それまで、見えず、感じず、認識出来なかったものが、見えて、感じられて、認識が出来やすくなって来ている。

また、その結果、人との接触感度、接触観、人間観も変わらざるを得ない。

自分が崩れて緊張して、固まっている場面、局面が見え易く、受け入れやすくなって来ている。

まだまだ、指摘されないと姿勢が崩れ、余計な緊張があることさえ気づけないこともあるが、指摘された時には、なるほどと受け入れやすくなっている自分がいる。

昨日の稽古の帰宅道すがら、先生からの一言

ぶつかる感覚が少しでもあれば、7割.8割は、自分が原因と。

姿勢が良くなると受け入れ態勢、聴く耳も、良くなる様だ!

あんころ猫先生の稽古は、今の自分に気づけ、余計な努力、癖、仕草を改め、人間の精妙さ、面白さを体感、体験できるよい学習の場だ!

2014/08/20 (Wed) 08:32 | EDIT | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

身体部分の新たな認知と相互連携

姿勢が変わると、それまで覚醒していなかった身体部分が、覚醒して来て、相互のつながり、関係性が、はっきりしてくる。どちらが卵か鶏かは、微妙だか、姿勢と各部の覚醒は、ともなう。

前腕を動かすと言う認識、感覚も、変わる。今まで肩と思って居た肩の認識も変わる。肩とは、肩甲骨であり、胸であり、胸骨であり、鎖骨であり、更に背骨であり、丹田であり、骨盤でもある。と、言うか、肩を下げる際には、肩を動かさない。結果として動くだけ!

肩を落とすと言う立った一つの動作だかその大元の姿勢が肝であり、肩の落とし方も色々ありそうだとやっと気づいた。
そして、一見動いていない様でも、肩を落とすことも可能となるかもと思える。

肩を落とすと言っても身体全体のこと。
姿勢も何も彫像の様に固まった良い姿勢ではない。
良い姿勢は、良い動きの元であり、結果。

身についた誤った認識を肩の落下と言う動きを通して肩、身体の関係性、姿勢の有り難み、威力を再学習させてもらっている。

2014/08/20 (Wed) 09:01 | EDIT | REPLY |   

Post a comment