fc2ブログ

柔術稽古日誌「皮膚を撫でる」

皮膚の稽古で今度はこんなことをしてみる。

相手の胸に手を当ててそのまま押し込もうとすると相手の筋肉や骨にぶつかってしまい、その衝突感を感じて相手は動きを止めてしまう。

しかし例えば相手の胸の皮膚をどの方向でも良いが動かしてみると、その動き自体は相手は何の抵抗も起こさない。

そこで胸の皮膚をやや斜め上にずらすように動かしていくと相手の重心がかかとに移動しながら浮いてきます。
その後は上にずらした皮膚を戻すように皮膚を下にずらしていくと相手は崩れます。

実際にやってみるとうまく出来ればあっけないほど簡単に相手が崩れます。
受けた方も力どころかほとんど触られて動かされた感触が無いままに崩れるので思わず「あれっ?」って感じになります。
胸落とし
ポイントは極力軽く触れること。
皮膚一枚の感覚が大事なので皮膚二枚や三枚でも接触が強いぐらいです。

ですので実際に相手の皮膚を動かすというよりは道着が相手の皮膚と考えて触れるぐらいが丁度良いです。

それから皮膚を下げる動きの時につい相手を崩そうとして押してしまいたくなるのでこれも注意。
最後まで皮膚だけを動かす感覚を維持しなければなりません。


さらにこういう稽古もしてみました。

相手の首に手を当てて相手をお辞儀させるように崩します。
しかしいきなり首を押し込んでも骨に当たって相手はびくともしません。

そこで首の皮膚を上にずらしながら相手をお辞儀させると相手は抵抗できずに簡単に前のめりに崩れていきます。
強制お辞儀
どんな方向への崩しにしろ皮膚を使ったやり方は原理は同じです。
先程も言ったようになるべく軽く触れないと皮膚の崩しは起きません。

感覚的には「撫でる」ぐらいが丁度良いです。

撫でるように触れると相手は抵抗が出来ない、というか抵抗しようという感覚すら起きません。
なぜなら撫でるというのは相手にとっては触れられているという手の感覚が無いようなもの。

「手が無い」書いて「撫」でるですから。

6 Comments

あんコロコロ紅の豚  

手を無くせた!

2014/10/24 (金)八光流 馬橋クラス

皮膚のつながり重心移動〜こんなんでいいんだ

腕をつかまれて、つかまれた部分と腕は預けておいて、姿勢を良くするだけで、手、腕は動かさないからこそ皮膚でつながり、上半身を起こし伸ばす事で重心移動が起こり、相手は崩れる。そして腕の重さ(背が伸びる反動)で、落ちる。〜姿勢の一石二鳥の効用

全く力は要らない。だからこそ当たらず気持ちよく崩れられる。
これまで以上に力みでない力で、全くやった感、努力感もなく、簡単に崩せることに衝撃を受ける。
こんなんでいいんだ!

背中側が落ちるから腹側、胸側が上がり、相手に浮きが掛かる。
受け側の感じとしては、動く前に触った途端にふわーと気持ちよく浮いて崩されている。

踵に重心があるからこそ腕が脱力して下がれば、背中側が落ち、姿勢は気持ちよく張り伸び、結果として姿勢も良いまま腕も落下できる。腕も落とす必要もなく、勝手に落ちる。

皮膚のつながり重心移動崩し。
一生懸命自分なりに工夫し考えれば考えるほど、どつぼにはまった時にこそ、あんころ猫先生は、全く別の切口から嘘のように簡単にドツボから抜け出す手がかり、足掛りをくれる。そして、これまでに無い感覚を味わえる。

何度もK師範から手取り丁寧に教えられた腕を捨てる感覚と良い姿勢の感覚が、今度こそ自分だけでも実現出来そうだ!
姿勢の意味、有り難みが実感された。

更に、おまけとして、感覚がより鋭敏になり、これまで以上に細かい繊細な身体の感覚が目覚めたようだ!

腕の預け方にも次元、方向、程度がある感じがつかめたようだ!

関節の緩み具合、程度。
軟部組織(筋肉、脂肪)の量、部位により末梢、中枢側、下、反動での上、相手の前、後ろなど自分の身体の重みの活用レベルの向上。
そしてさらに、
腕の重みだけでなく身体の重みも、どの部分までかけるか、また全体かけるとしても何割かけるか。
筒でかけるか線でつながりかけるか。
線も糸でつながるか、ピアノ線でつなげるかなどなどこれまで以上に分化して活かせる感じ!

よし!

明日の杉田クラスで、その感じと定着具合の確認だ!

皮膚と姿勢と感覚
人間の身体は本当に上手く出来ていると感心せざるを得ない。

2014/10/25 (Sat) 06:04 | EDIT | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

これまで受けたワンポイントアドバイス

師範及び先生からこれまで受けたワンポイントアドバイス

・踵に重心を乗せて楽に立とうと思っても脚が力んで居着いてしまうんですが?ー足の親指の先の腹を軽く触れる
ー下肢もゆるゆるに

・腕が中々脱力出来ない
ー腕を相手にくれてやる
ーやろうとし過ぎ
ー意識が前にあり過ぎ
ーー接触部分
ーー肘、肩
ーー胸の前に
ー背骨に乗り、意識は(背骨より)後ろ

・転がれないですが?
ー椅子に座るように
ー膝が前に出ないように
ー仙骨から分銅がぶら下がっており、その分銅がまっすぐ下に落ちるように

・肩、肘を落とせないんですが?
ー肩(肩甲帯)を後ろに落とす
ー肘を引き付けるのではないが、肘を身体に着ける。手首は後は勝手に落ちる
ー手は下、頭は上
ー身体は天井から吊り下げられ、手脚は身体にぶら下がる

何か手にやらせようとしない
腹から動き、腕に伝える。
手、腕を直接動かさない。
足が沈めば手も沈む。浮けば浮く。
同足同手、同膝同肘

タイムラグはあるが、繋がっていれば伝わる。
待つことも大事

2014/10/25 (Sat) 09:42 | EDIT | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

所変わればの状態?!

2014/10/25 八光流 杉田クラス

うーむ
残念

所変われば、人も、質も変わる状態で、新たに掴んだと思った重さ感覚、皮膚感覚が見事に戻ってしまっていた。

また、腕の落下だけでも、初心者状態で、肩、肘、手首の落下の再学習となった。

その中でも課題だったのは、
ー重さを乗せ続ける
ー横に半歩出る際の力み
ー下半身の居着き
ー皮膚を引き出す
などは相変わらずだったが、
新たな課題としては、
ー左右のバランス(均等)にということがあった。

それを気づくために合掌してからの落下と合掌して手首を柔らかくして動かす練習。
その後、合掌した手を離して合掌した感じのままでの落下と動かす練習。
ボールを持った感じでの動きを練習し、その後、再度引き投げをやってみたら、左右のアンバランスを実感することが出来た。

2014/10/26 (Sun) 05:54 | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

大いなるひと言 肘を引く

2014/10/29 八光流ラスト松戸クラス

どん底でのひと言 『肘を引く』

● 稽古が、始まる前の状態。
引き投げが全く出来なくなっていて、自分で工夫すればするだけ益々度壺にはまり、落ち込んだ状態をしっかり味わっていた。

● 広沢先生のひと言課題 『肘を引く』を、手がかりに稽古開始し、稽古相手を変えながら稽古。

シンプル肘引き(不落下、不切り落とし)
→肩落とし肘引き
→皮膚引っかけ肘引き肘(肩)落とし
→肘の重さでの肘内転落下(引き)
→両手首つかまれての姿勢正しでの皮膚つながりによる崩し
→合掌しての引き崩し
→合掌したつもりで
→姿勢崩れにくくなる
→背筋伸び肩、肘落下後の前腕落下
→肩からのゆっくり落下波伝搬による姿勢正し腕伸び
→不連続
→不不連続
→連続(not think , continue to do & feel self )

多少の抵抗、困難な状況でも継続実施可能な滑らかな動きになる

思い返すとこんな感じかと思いますが、それ以上に変わったのが、

● 感覚の認識の仕方、相手との接触感覚、距離感覚。
切羽詰まった不安と自信のない感じから、気楽ながらも大丈夫という安心感への転換変化。

さらに身体操作の練習と言うよりは、それを通して自分への信頼と自信の回復が、稽古?!

● 意識の場所、あり方
・やろうとしない : やる気は居着きの元
・接触部分を相手に預けて、意識は背中、肩
・骨、筋肉で身体を支える意識から、皮膚、筋膜が前後左右上下に偏らずに張った感じ。重さと張り具合のバランスを楽に取る。余計な緊張をほぐし、楽な気持ち良い皮膚、筋膜の張りを味わう。
・途中では考えない。落下し続ける状態を維持する。
・肘、前腕を動かそうとするよりは、肘の重さ、前腕の重さを感じてその重さに付いて行く。重さの流れを味わう。
・身体と腕の位置関係の勘違いに気づく。
落としたつもりでも、肘をかためて、前腕を空中固定していた。腕を落下した姿勢の勘違いを認識する。肘を張り、外転させ、前腕を屈曲位の状態で硬直させていた。その状態を認識できないまま前腕を落とそう落とそうとさらに力んでいた。
肩、肘がしかるべき位置に来ると前腕は勝手に落ちてくれる。身体に任せて相手の動きを感じてフォローする。
接触部分は、何もせず預けて置いて、胆からの動き、方向性を伝える。

● 先輩M氏からの助言による新たな稽古の仕方

受け手の時に、相手を受け入れて転がるが、転がりづらい所をどうしたら転がりやすくなるのかの改善ポイントを身体で感じて発見し、相手にフィードバックするという、これまでとは異なる頭と身体の使い方の練習。
出来ない点を指摘するのではなく、転がりやすくなる点をフィードバックする。
転がり成功体験の中での余分を削いでいく稽古!

転がるのが稽古だが、勝手に転がれば良いのでもない!

なるほど、転がる一つでも意味が違ってくる。

2014/10/30 (Thu) 15:05 | EDIT | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

稽古はこれだけ!

本日の田端での稽古で思ったこと

基本の基本だが、まずは、これさえ出来れば、いいんじゃないの?!

姿勢と落下(リラックス)

姿勢が保てて初めて落下も落下となる。
落下も中枢側から末梢への滑らかな徐々の落下が出来たら大成功!

何はなくても、常に姿勢と落下!!




2014/10/31 (Fri) 07:41 | EDIT | REPLY |   

あんころころ紅の豚  

祝道場オープン

上記追加訂正


11月2日晴天、午前中の道場開き稽古会に急遽参加出来た。
只ひたすら、姿勢と落下のみの稽古をした。
先ず最初はいつもお世話になっているH氏に相手をしてもらい、更に
合宿以来のG夫妻にも相手をしてもらった。


そして、初めてお会いするM師範から手取り腕を取り指導を受けられたのは、幸運だった。
姿勢と落下について教授して頂き、実際に腕を取ってもらい指導を受けられ、今現在の課題を再確認できた。
・壁に背中をつけて立った姿勢は後傾、壁から離れるとやや前傾
・ 骨盤への意識の持ち方。前過ぎず、後ろ過ぎず、ほんの少し意識する。
・その骨盤に上体を乗せる感じ
・頭も顎を突き出さずスーと上体に乗せる
そして、実際に頭の位置を修正してもらったが、それまで取っていた頭の位置よりほんの少し後ろだった
・肩から上腕、膝腰の力みが強いことを教えて頂いた。


その応用で合気投げでの注意として、ぶつ切り状態であること。一つの動作が終了する前に次の動作に流れるとよい。


午前中のみで一端帰り、夕方の食事会では一次会は15名位、二次会ではいつも指導頂いているK師範とほとんど会えなかったM師範の三人となり、M師範の会社での八光流からみのエピソード(武勇伝)を皮切りに手を取っての稽古に発展し、稽古に始まり稽古に終わった思い出に残る一日だった。


広沢先生も準備に追われ大変だったようですが、トイレも素敵、男性用、女性用着替えスペースとロッカーもあり、門人の名札掛けも完備され、柔道用の立派な畳が18枚敷き詰められており、さらにホワイトボードも準備されており、大変に機能的で綺麗な道場で、今後はセミナーを初めて、八光流豊和会の活動が益々活発になり、発展間違いないという感じでした。


先生も挨拶でいつでも どうじょう と言ったとか言わなかったとか
いずれにせよ今後の稽古が益々楽しみです。


道場オープンおめでとうございまいました。

2014/11/03 (Mon) 10:43 | EDIT | REPLY |   

Post a comment