fc2ブログ

稽古開き&体験入門会

11月1日に常設の道場がオープンし、2日に道場開きを行いました。

大勢の門人が集まり、真新しい畳の上で初稽古を楽しんでもらいました。
またお祝いの品やお花、電報等も沢山頂き感謝です。

P1090495.jpg思えば今回の道場オープンはものすごいスピード展開でした。
奇跡的に条件の良い物件が見つかり、そこからはあれよあれよと話が進みわずか1ヶ月で道場のオープンまで来てしまいました。

幸運の女神には後ろ髪はないと言われますが、今回の出来事に関しては迷うことなく決断し女神の前髪をむんずとわしづかみ出来た気がします(笑)。

とはいえその決断が出来たのは、道場の門人達の支えがあったからです。

師匠はもちろん兄弟子や八光流の先輩師範方と比べてもまだまだ未熟である私のもとに習いたいといって来てくれる人達がいたからこそここまで道場を続けることができました。
いきあたりばったりな指導にも辛抱強くつきあってくれた古参の門人達がいたからこそ、現在の稽古のカタチも作ることが出来ました。

門人達全員の支えが今回の道場オープンの原動力となったのは間違いないと思います。


3日は合同体験入門会を行いました。
まず最初に私が転がり方と簡単な技の指導をして、その後は門人達に指導をお願いしてうちの稽古の方法や雰囲気を体験してもらいました。

最終的にその日の参加者6名のうち5名が入門。
先日田端クラスに来られた体験入門者も入門されたので合計で6名。

今回の入門者の募集枠は10名ですので、残りは4名です。

今回は道場オープンを記念してお得なキャンペーンもやっていますが、入門者が10名に達した時点でキャンペーンは終了します。
それに伴い入門者の受け入れもまたしばらくは休止となります。
その場合は来年の春ぐらいにまた入門の受け入れを再開する予定です。

道場をはじめて色々な節目がありましたが、今回の道場オープンはとても大きな節目になりそうです。
とはいえ、気を緩ますことなくこれからも沢山の人達が柔術の稽古を楽しめるように頑張っていきたいと思います。

「勝って兜の緒をしめよ」ではなく「(道場)作って道着の帯しめよ」ですね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<馬橋道場オープンキャンペーン>

入門料無料         1万円→0円
2014年度スポーツ保険代無料 1850円→0円



【募集枠10名残り4名

体験入門のお申し込みはコチラ

1 Comments

あんころころ紅の豚  

新たな門人を迎えて心機一転基本に目覚める。

豊和会本部道場の道場開きから早くも二週間。
新たな入門者を迎え、また、型を少しばかり稽古する機会を経て改めて姿勢の大事さ、威力を思い知る今日この頃。

本日、金曜日の稽古で、新たに入門した女性と稽古して、その余計な力の無い立ち方、動き方に触発され、それを見習おうとするも、少しでも当たるとかえって益々緊張し、固まり、姿勢も崩れてしまう。
ましてや、先輩、師範に、手をとってもらうと柔らかいがビクともしない感じで、益々固まる。

しかし、稽古をする中で、視線がさまよい、不安定だとぶつかりやすいことを自分たちで稽古していて気づき、それに感応して、ニャンコ先生からも視線と姿勢についてのアドバイスをもらい、視線と視点に気をつけてやると、これまでとは、別次元の楽な自分に出会えて、感動!

それまでは、ビクとも技のかからなかった先輩門人にもそれなりに通るようになる。

ましてや、新人同士だと、いや、楽だこと楽だこと、今まで何をそんなに頑張っていたのという感じ。

さて、この感じが来週までキープ出来るか?!

楽しみ、楽しみ!

こちらが変われば、相手も違いをわかり、お互いにわかるレベルが向上する。

八光流は、先輩も、後輩も、師範も皆、素直に、その時々の課題を返してくれる。気づかせてくれる。

素晴らしい学習の場だ!

それも今は、入会金も、スポーツ保険の掛け金も無料!

さらに、月稽古料金は、定額。
チケット制の時に比べて、なんとコストパフォーマンスの良いこと。

毎回、稽古に参加する度に気づくことの連続。
やはりできないことより、これまで気づかず、出来なかったことに気づき、楽にできるようになってしまうと朗らかになる。

出来ないどん詰まりの時があっても、稽古をしているといずれはその時々の次元で、その時々のレベルの新たな気づきと解決策も実感出来る。出来ない事も不安では無い。
それが何時どのように解決されるか。楽しみだ!
また、いずれは解決付くだろうとタカをくくれるようになった。

八光流豊和会の稽古の場は、誠に有り難い。面白い。

一人では、体感できない、気づけない事にも、気づける素晴らしい、気付きと学びの場!

そして、働き者のROOMBA君。
君の動きは、理解に苦しむが、それでも、人知れずしっかり掃除してくれる。
今後とも、よろしく!

何気なく動く君は、達人か?!

2014/11/14 (Fri) 22:13 | EDIT | REPLY |   

Post a comment