柔術稽古日誌「小さく前ならえ」
肘の抜きというのはなかなか難しい。
その対処法の一つが前回の稽古日誌「縛って脱力」のように身体を縛るというもの。
要は肘と身体が離れないようにするというものだが、それに関しては以前の稽古日誌「肘の病」も参照してください。
形としては小さく前ならえの格好ですが、実際にその姿勢を作ってもらうと微妙に間違ってる人が多い。
肘を身体につけて腕をまっすぐ前に伸ばすという意識の時にほとんどの人が自分の手のひら肘にかけての内側のラインを意識しています。
腕は線ではなく厚みのある立体です。
確かに内側ラインはまっすぐですが、手の甲側から肘に向かうラインを見た場合身体に対してまっすぐではありません。
今回の稽古で作ってもらいたい姿勢は手の甲から肘に向けての外側ラインをまっすぐにすることです。

稽古ではこのラインの違いを感じてもらいました。
相手に正面から両手首を掴んでもらいまずは手のひら側(内側ライン)をまっすぐにして相手を押してみる。
次に手の甲側(外側ライン)をまっすぐにして相手を押してみる
比較してみると内側ラインよりも外側ラインをまっすぐにする方が相手は簡単に崩れます。
片手を諸手で掴んでもらっても同じです。
これも先ほどと同じように内側ラインと外側ラインで比較してみると外側ラインになったとたん相手はまるで力の出どころを失うように簡単に崩れていってしまいます。
この小さく前ならえの格好は結構オールマイティです。

例えば八光捕りや合気投げ、引き投げ、その他どんな技にも応用がききます。
正確なポジションを取れるようになれば触れた瞬間に相手の「先」や「線」を捉えることが出来、相手を簡単に崩せるようになります。
そういえば子供の頃はいつも並ぶと先頭だったので前ならえのポーズってちょっとあこがれがあったなあ。
今こうやって大人になって前ならえが好きなだけ出来るようになったので、感動・・・は別にしませんね(笑)
その対処法の一つが前回の稽古日誌「縛って脱力」のように身体を縛るというもの。
要は肘と身体が離れないようにするというものだが、それに関しては以前の稽古日誌「肘の病」も参照してください。
形としては小さく前ならえの格好ですが、実際にその姿勢を作ってもらうと微妙に間違ってる人が多い。
肘を身体につけて腕をまっすぐ前に伸ばすという意識の時にほとんどの人が自分の手のひら肘にかけての内側のラインを意識しています。
腕は線ではなく厚みのある立体です。
確かに内側ラインはまっすぐですが、手の甲側から肘に向かうラインを見た場合身体に対してまっすぐではありません。
今回の稽古で作ってもらいたい姿勢は手の甲から肘に向けての外側ラインをまっすぐにすることです。

稽古ではこのラインの違いを感じてもらいました。
相手に正面から両手首を掴んでもらいまずは手のひら側(内側ライン)をまっすぐにして相手を押してみる。
次に手の甲側(外側ライン)をまっすぐにして相手を押してみる
比較してみると内側ラインよりも外側ラインをまっすぐにする方が相手は簡単に崩れます。
片手を諸手で掴んでもらっても同じです。
これも先ほどと同じように内側ラインと外側ラインで比較してみると外側ラインになったとたん相手はまるで力の出どころを失うように簡単に崩れていってしまいます。
この小さく前ならえの格好は結構オールマイティです。

例えば八光捕りや合気投げ、引き投げ、その他どんな技にも応用がききます。
正確なポジションを取れるようになれば触れた瞬間に相手の「先」や「線」を捉えることが出来、相手を簡単に崩せるようになります。
そういえば子供の頃はいつも並ぶと先頭だったので前ならえのポーズってちょっとあこがれがあったなあ。
今こうやって大人になって前ならえが好きなだけ出来るようになったので、感動・・・は別にしませんね(笑)