柔術稽古日誌「手技を身に付ける前に」
柔術を学ぶ上で、まず最初に身につけなければならないのは「転がる」ということ。
特にうちの道場では転がれるようにならなければ稽古が始まらない。
では転がる為には何が必要かと言えば下半身の脱力、つまり膝の抜きです。
膝が固いままではどうしても踏ん張ってしまいうまく転がることができません。
最近は新しい入門者も増えたので膝の抜きを改めて稽古しています。
ちなみに膝の抜きに関しては過去の稽古日誌「土台を固めない」「下半身の脱力」も参照してください。
上半身の力がどんなに抜けていても下半身が抜けていないと技の効果は低くなります。
そのことを確認する為にも上の稽古日誌「下半身の脱力」にも書いてある稽古法をやってみます。
背後から両肩を左右から挟むようにしっかりと抑えてもらいます。
その状態で両膝を突っ張り、振り返るように上半身をねじってみます。
当然肩を掴まれて抑えられているのでほとんど動くことはできません。
今後は両膝を軽く曲げてゆらゆらと緩ませ、その状態を維持しながらすーっと後ろを振り返るように動きます。
すると何の抵抗もなく肩を掴んでいる相手は簡単に崩れていきます。
ふたつの動きは上半身だけ見れば同じ動きですが、膝を緩めることで結果が全く違ってきます。
つまり相手は触れている接点のみではなく身体全体の緊張や脱力の状態を感じ取っているのです。
この部分をしっかりと理解していないと、どんなに腕や手を脱力しても相手は身体の奥にある固さや緊張を感じ取って崩れません。
整体、カイロ、鍼灸などの施術家の人達の身体の使い方も基本的には同じです。
どんなに自分の腕の力を抜いて柔らかく相手の身体に触れても他の部分がガチガチに固ければ相手は緩んでくれません。
治療の技術というのは手技というぐらいですから手の動きにとらわれがちです。
しかしその手技にこだわり過ぎると土台である身体全体の意識が希薄になってしまいます。
手技というのは枝のようなもので、枝はまず幹という身体が出来なければ生えてこないのです。
柔術においても治療においてもあなたの「手技」は「枝」だけになっていませんか。
特にうちの道場では転がれるようにならなければ稽古が始まらない。
では転がる為には何が必要かと言えば下半身の脱力、つまり膝の抜きです。
膝が固いままではどうしても踏ん張ってしまいうまく転がることができません。
最近は新しい入門者も増えたので膝の抜きを改めて稽古しています。
ちなみに膝の抜きに関しては過去の稽古日誌「土台を固めない」「下半身の脱力」も参照してください。
上半身の力がどんなに抜けていても下半身が抜けていないと技の効果は低くなります。
そのことを確認する為にも上の稽古日誌「下半身の脱力」にも書いてある稽古法をやってみます。
背後から両肩を左右から挟むようにしっかりと抑えてもらいます。
その状態で両膝を突っ張り、振り返るように上半身をねじってみます。
当然肩を掴まれて抑えられているのでほとんど動くことはできません。
今後は両膝を軽く曲げてゆらゆらと緩ませ、その状態を維持しながらすーっと後ろを振り返るように動きます。
すると何の抵抗もなく肩を掴んでいる相手は簡単に崩れていきます。
ふたつの動きは上半身だけ見れば同じ動きですが、膝を緩めることで結果が全く違ってきます。
つまり相手は触れている接点のみではなく身体全体の緊張や脱力の状態を感じ取っているのです。
この部分をしっかりと理解していないと、どんなに腕や手を脱力しても相手は身体の奥にある固さや緊張を感じ取って崩れません。
整体、カイロ、鍼灸などの施術家の人達の身体の使い方も基本的には同じです。

治療の技術というのは手技というぐらいですから手の動きにとらわれがちです。
しかしその手技にこだわり過ぎると土台である身体全体の意識が希薄になってしまいます。
手技というのは枝のようなもので、枝はまず幹という身体が出来なければ生えてこないのです。
柔術においても治療においてもあなたの「手技」は「枝」だけになっていませんか。