fc2ブログ

柔術稽古日誌「歩かず歩く」

膝の抜きの稽古としてこんな事をやってみた。

まず普通に立った状態で左右どちらかに体重を移します。
左足に体重が乗れば右足はフリーな状態になります。

フリーになっている右足を少し前に置いて左右の膝を同時に抜いてしゃがみます。

この時に、体重を右足に移そうと意識しないこと。
かといって左足に体重を残したままにしようとも意識しない。

なるべく何も考えずに膝を抜いてしゃがみます。

しゃがんだ後、右足をまっすぐ伸ばすと立ち上がることが出来ます。

今度は左足がフリーな状態なので左足を少し前につけて膝を抜いてしゃがみます。

しゃがみ終わると今度は左足をまっすぐ伸ばせば立ち上がり再び右足がフリーになります。
歩かず歩く1
まっすぐしゃがんで、まっすぐ立ち上がる、これを繰り返す。
動きそのものは上下しかしていないのに、足を置く位置を変えるだけで結果的には前方に移動しています。

ポイントは身体の軸を傾けないこと。
あくまでも上下のみの動きを意識する。
意識としては頭の上に本を乗せて、それが落ちてこないように。

歩かず歩く2
この膝抜きによる移動が出来るようになったら、正面から相手に手をがっちりと掴んでもらう。

つかまれた人はさきほどと同じように膝の抜きをするだけで相手は簡単に崩れるはずです。

どうしても手を掴まれると、相手を崩そうとしてその手を押したり引っ張ったり、またつい前に出ようと意識してしまい、まっすぐに膝を抜くという動きが出来なくなりがちです。

この膝抜きはあくまでも前に出ようと意識せずに、動きの結果として前方に移動した、というのがポイントです。

言うならば、歩かずに歩くという感覚。

これは膝の抜きに限らず柔術全てに言えることで、「する」ではなく、いかに「しない」かというのが技のポイントとなってきます。


「しないでするものはなーに?」

これ、なぞなぞなら答えは「剣道」(竹刀でするものはなーに?)。


でも、ぜひこの答えは「柔術の技」となるように稽古していきましょう。

0 Comments

Post a comment