柔術稽古日誌「肩を乗せる」
腕の落下の稽古をしている時にどうみ肩の位置が良くないので、そこをポイントにして稽古してみました。
基本的なイメージとしては両肩が踵の上にまっすぐ乗っているところを肩のポジションとします。
膝を軽く曲げ伸ばしした時に、肩の重みが垂直に踵の上に乗っていればOK。
逆に肩の重さがつま先や身体の外に出ているならばNG。
柔術では腕の役割はあくまでも伝達機関であり、体幹の動きをいかに腕に通していくかというのが重要です。
人間は手を自由に使えるようになったからこそ進化したと言われますが、そのせいで手と身体との動きによる繋がりが苦手になってしまったとも言えます。
だからこそ体幹と腕の連結部位としての肩のポジションは非常に重要です。
こんなことをやってみました。
正面から両手首を握ってもらい、その状態で肩のポジションの違いによる動きを比較してもらいます。
まずは肩が踵に乗っていない状態。
そのまままっすぐしゃがむと身体は沈むが腕だけがその場で取り残されてしまいます。
次に肩を踵に乗せた状態からしゃがんでみます。
今度は自分の腕はもちろん両手を掴んでいる相手も一緒に沈んできます。

腕が身体の上に乗っているわけですから、身体が沈めばその上に乗っている腕は当然のように一緒についてくるわけです。
肩のポジションがわかりづらい場合は、壁を背にしてやってみましょう。
その場合は肩甲骨が壁から離れた状態と、肩甲骨がしっかりと壁につけた状態でしゃがんでみるとわかりやすいです。

やってみるとわかりますが肩のポジションが正しければ、この動作の時に腕は全く力を使わなくても相手は崩れます。
この感覚がわかれば腕は力の伝達機関であるというのも理解しやすいと思います。
力を出すのではなく力を伝える。
その為にも肩は踵の上にしっかりと乗せるのが大事です。
ちゃんと肩を乗せないとカタナシですよー。
基本的なイメージとしては両肩が踵の上にまっすぐ乗っているところを肩のポジションとします。
膝を軽く曲げ伸ばしした時に、肩の重みが垂直に踵の上に乗っていればOK。
逆に肩の重さがつま先や身体の外に出ているならばNG。
柔術では腕の役割はあくまでも伝達機関であり、体幹の動きをいかに腕に通していくかというのが重要です。
人間は手を自由に使えるようになったからこそ進化したと言われますが、そのせいで手と身体との動きによる繋がりが苦手になってしまったとも言えます。
だからこそ体幹と腕の連結部位としての肩のポジションは非常に重要です。
こんなことをやってみました。
正面から両手首を握ってもらい、その状態で肩のポジションの違いによる動きを比較してもらいます。
まずは肩が踵に乗っていない状態。
そのまままっすぐしゃがむと身体は沈むが腕だけがその場で取り残されてしまいます。
次に肩を踵に乗せた状態からしゃがんでみます。
今度は自分の腕はもちろん両手を掴んでいる相手も一緒に沈んできます。

腕が身体の上に乗っているわけですから、身体が沈めばその上に乗っている腕は当然のように一緒についてくるわけです。
肩のポジションがわかりづらい場合は、壁を背にしてやってみましょう。
その場合は肩甲骨が壁から離れた状態と、肩甲骨がしっかりと壁につけた状態でしゃがんでみるとわかりやすいです。

やってみるとわかりますが肩のポジションが正しければ、この動作の時に腕は全く力を使わなくても相手は崩れます。
この感覚がわかれば腕は力の伝達機関であるというのも理解しやすいと思います。
力を出すのではなく力を伝える。
その為にも肩は踵の上にしっかりと乗せるのが大事です。
ちゃんと肩を乗せないとカタナシですよー。