柔術稽古日誌「重心移動と帯」
新年に入ってからの稽古のテーマは重心移動や膝の抜きを主にやっています。
重心移動については今までの稽古日誌でも色々と書いてきたので参照してみてください。
重心移動でとにかく重要なことは「重心移動は下半身で行う」という点。
移動なんだからそんなの当たり前だと思う人もいますが、やってしまいがちなのが上半身を傾ける動き。

上半身を前に倒すエネルギーを使って移動することを重心移動と考える人もいます。
さらに膝の抜きも上半身が前に倒れる力を使って行う、という考えもあるようですがどちらも柔術的にはNGです。
ただしこれはその理論が間違っているということではなくあくまでも柔術の技としてはNGということです。
重心移動を下半身で行えば上半身は下半身の動きに合わせてほっといても一緒に動いてくれます。
この「ほっといても一緒に動く」という感覚が大事です。
上半身と下半身が固まりすぎず、分離しすぎず、ちょうどよくつながって動く為にこんな方法をとってみます。
帯を後ろの腰から回して目の前で帯を握ります。
これで準備はOK。

この状態で相手に手首を握ってもらい、重心移動を使った技をやってみる。
前後の移動でも横の移動でも構いません。
八光流的には引投げで試してみると良いと思います。
動く時のポイントは手はとにかく帯を持っているだけ。
帯自体を引っ張ったり押したり、動かそうという操作は一切不要。
ただただ帯を持ったまま下半身さえ動かせば良い。
うまく行けば軽く重心移動するだけで相手がそれに合わせてついてきて簡単に崩れてきます。
これは重心移動のエネルギーがそのまま上半身にちょうど良く繋がりをもったまま伝わったということ。

もしこれでも下半身と上半身のつながり感が出ない人は、自分の帯を持って同じことをやってみましょう。
この方がさらにつながり感や一体感は出やすくなります。
ちなみに帯には「身に付ける」「引き受ける」などの意味があります。
そういう意味では帯を持つというのは頭が頭痛、腹痛が痛い、みたいなことになっちゃうのかな。
日本語って難しいですね。
何はともあれ稽古を繰り返して上手に重心移動で動きましょう・・・ん?
・・・やっぱり日本語は難しい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★大事なお知らせ!★
★2月末迄・入門料無料キャンペーン
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-517.html
★御茶ノ水クラスオープン・1月25日(月)は体験入門会
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-518.html
★日曜日は誰でも参加出来るオープンクラス
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-517.html
★「柔術稽古覚書」電子書籍レビュープレゼント
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-516.html
重心移動については今までの稽古日誌でも色々と書いてきたので参照してみてください。
重心移動でとにかく重要なことは「重心移動は下半身で行う」という点。
移動なんだからそんなの当たり前だと思う人もいますが、やってしまいがちなのが上半身を傾ける動き。

上半身を前に倒すエネルギーを使って移動することを重心移動と考える人もいます。
さらに膝の抜きも上半身が前に倒れる力を使って行う、という考えもあるようですがどちらも柔術的にはNGです。
ただしこれはその理論が間違っているということではなくあくまでも柔術の技としてはNGということです。
重心移動を下半身で行えば上半身は下半身の動きに合わせてほっといても一緒に動いてくれます。
この「ほっといても一緒に動く」という感覚が大事です。
上半身と下半身が固まりすぎず、分離しすぎず、ちょうどよくつながって動く為にこんな方法をとってみます。
帯を後ろの腰から回して目の前で帯を握ります。
これで準備はOK。

この状態で相手に手首を握ってもらい、重心移動を使った技をやってみる。
前後の移動でも横の移動でも構いません。
八光流的には引投げで試してみると良いと思います。
動く時のポイントは手はとにかく帯を持っているだけ。
帯自体を引っ張ったり押したり、動かそうという操作は一切不要。
ただただ帯を持ったまま下半身さえ動かせば良い。
うまく行けば軽く重心移動するだけで相手がそれに合わせてついてきて簡単に崩れてきます。
これは重心移動のエネルギーがそのまま上半身にちょうど良く繋がりをもったまま伝わったということ。

もしこれでも下半身と上半身のつながり感が出ない人は、自分の帯を持って同じことをやってみましょう。
この方がさらにつながり感や一体感は出やすくなります。
ちなみに帯には「身に付ける」「引き受ける」などの意味があります。
そういう意味では帯を持つというのは頭が頭痛、腹痛が痛い、みたいなことになっちゃうのかな。
日本語って難しいですね。
何はともあれ稽古を繰り返して上手に重心移動で動きましょう・・・ん?
・・・やっぱり日本語は難しい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★大事なお知らせ!★
★2月末迄・入門料無料キャンペーン
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-517.html
★御茶ノ水クラスオープン・1月25日(月)は体験入門会
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-518.html
★日曜日は誰でも参加出来るオープンクラス
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-517.html
★「柔術稽古覚書」電子書籍レビュープレゼント
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/blog-entry-516.html