fc2ブログ

柔術稽古日誌「角から丸へ」

技の時に「山なりに崩す」という表現をよく使うのだが、「山なり」という言葉の意味を誤解して理解している人も多い。

そこでまずは山なりの動きを二つに分解してみると、前半は「力をずらす」で、後半は「膝を抜く」という動きになります。

前半の力をずらすというのは、力を正面からぶつけないということです。

例えば相手に手首を掴んでもらい、お互いの手が一直線上に並んた状態で相手を押せば、力が正面からぶつかって押し返されてしまいます。

衝突をずらす
しかし自分の腕の方向をずらしてから押し込むと相手の力をまっすぐ受けないので相手を楽に崩すことが出来ます。

じゃあ沢山ずらすほどいいのかと言えば、それは違います。


さきほどの腕の動きでも大きく方向をずらせば相手はその動きを「見て」自分の腕の方向も変えて相手が力をずらした分だけ動かして修正します。

力をずらす場合は、相手が気づかない程度にやることが重要。


後半の膝を抜くというのは、あくまでもまっすぐ下に落下する感覚。

山なりという言葉を放物線を描くようにイメージしてしまうと膝の抜きではなく相手を押し込むような動きになってしまうので注意。

山なり膝抜き
ここまでの説明を見ていくと山なりという動きは直線でずらし、直線で落とす、というイメージの方が近いかもしれません。

ならばなぜ山なりという言葉を使うのかと言えば、動きに角(カド)を作りたくないからです。

直線のみの動きはどうしても軌跡が鋭角になります。

柔術の技はどんな方向に動いても角が出ないように丸みをつけて動かしていきたい。

だからイメージとしては山なりに動かすという言葉になるのです。


稽古において最初は丸みがかった山なりをイメージしながら大きく動き、慣れてきたら山なりの動きをどんどん小さくしていきます。
直線は曲線

最終的には傍から見たらほぼ直線で動いているような山なりになります。

それでもその動きを拡大してよーく見ていると実は常に丸みを帯びた動きをしているのです。


柔術の動きというのは直線のように見える動きの中でも実は曲線の連なりだったりします。


柔術もコミュニケーションも角を立てずに丸く収めるのが大事です。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★もうすぐ終了!入門料無料キャンペーンは2月末迄★

お得なキャンペーンはまもなく終了です。
月~日まで毎日稽古があるので、自分の都合の良い時に自分のペースで稽古に参加出来ます。

日曜日は誰でも参加出来るオープンクラスをやっています。
「挑まず 逆らわず 傷つけず」の八光流柔術の脱力の世界に興味がある方はいつでもご参加下さい。

入門案内や体験入門など詳細はホームページをご覧下さい。
http://hakkouryu.jimdo.com/


※体験入門は3月でもお申し込みが2月中でしたらキャンペーン適用となります。

0 Comments

Post a comment