fc2ブログ

柔術稽古日誌「挟む」

柔術の技は相手に触れることで成立するが、力の強弱や動きの方向等の情報は接触面を通じて当然相手にも伝わる。

技においてはなるべく相手にそういった情報がバレないようにしたい。

とはいえ接触面の情報を完全にシャットアウトするのは難しい。

そこでこんな稽古をしてみた。

重心移動で崩す時に相手にバインダーなどを胸に当ててもらいますそのバインダー越しに技をかけます。

直接相手の胸に触れないので、触られている人は力の強さや方向がつかむことが難しく簡単に崩されてしまいます。

非常に単純な方法ですが効果的です。

バインダー挟む力の分散

うまく出来たら今度はバインダーのかわりにタオルを胸にあててやってみる。

今度は柔らかい素材のでタオル全体に均圧に力をかけるつもりで丁寧に柔らかく行う。

実際にやってみるとわかりますが、バインダーよりタオルの方が手の動きが伝わりやすいので難しい。

逆の言い方をすれば挟むものが固くて厚み大きいものほど簡単に相手を崩しやすいとも言えます。

例えばミットを持った相手にパンチをしてもその衝撃はミットが吸収してしまいます。

しかし柔術の崩しということであればミットの厚みは全く関係ない。

先ほどのバインダーと同様にこちらがミットに触れても、相手はこちらの手の感触から力の方向を探ることが出来ないのだから。

もうひとつの例としてイラストのようにぴったりと胸をつけた状態で何人か並んでもらいます。

一番後ろの人以外は先ほどの挟まっているバインダーと同じ役割です。

この状態で重心移動で崩しをかけると一番後ろの人が崩れます。

一見すると不思議な現象のように見えますが柔術の崩しから考えれば当然の結果です。

ミット挟む人間挟む


では今度は自分の右手を相手の胸に挟みます。

この状態で左手で相手を崩します。

今までの感覚と同じであれば相手は簡単に崩れていきます。
手を挟む
ただし気をつけなければならないのは、右手はあくまでもバインダーの役割なので、一切何もしない事。

両手を重ねた状態で両手とも動かしてしまったら挟んだ意味がなくなってしまいます。

最終的にはこの挟んでいるモノが自分の皮膚として捉えられればOKです。

皮膚を挟んでいるという感覚を捉えるのは難しいけど、バインダーなどを使って段階的に身につけていけば少しずつわかってくると思います。

挟む感覚でかける技。

とりあえず、これをサンドイッチテクニックと名付けよう。

0 Comments

Post a comment