fc2ブログ

柔術稽古日誌「膝で支える」

重さを感じることについて少し前に書きましたが、今回はその重さを身体のどの部分で感じ取れば良いかというはなしです。

例えば棒などを持って腕をぶらんと脱力しておきます。。

そうすると棒の重さは下半身(膝)で支えることになります。

棒の重さ
しかし棒を前に差し出すと棒の重さを腕力だけで支えようとしてしまいます。

そうすると腕と身体が切り離された状態になってしまいます。


例えばこんなことをやってみます。

棒を両手で持った状態で正面から手を掴まれます。

まずは棒を腕力だけで支え、そこから膝を抜きます。

すると膝を抜いても腕は落ちてくることはなくその場に残ってしまいます。

膝で支える1
次に棒の重さを腕ではなく膝で支えた状態にしてから膝を抜きます。

今度は膝を抜いた瞬間に棒を持っている腕も一緒に落ちてきて相手は崩れます。

やってみるとこの差は歴然です。



膝で支える2技の時に自分の腕がその場に残ってしまうという事はよくありますがその原因を「力を抜いているから手が残ってしまう」と考えるのは間違いです。


腕と身体が一緒に動かないのはむしろ力が入っているからなんです。

さらに付け加えると力が入ってるから腕と身体が切り離されてしまうのです。

力が抜けて腕の重さをちゃんと身体で感じることが出来れば膝を抜いた時に必ず腕は一緒に落ちてきます。


稽古日誌「重さを感じる」でも説明したとおり、重さというのは力を入れれば入れるほど感じづらくなり、力を抜けば抜くほど感じ取ることが容易になる。


そういう意味では、何もせずにじっとしている時の方が力も抜きやすいし重さを感じることも楽です。


でも、それでは技にはなりません。

力が抜けた状態、重さを感じた状態を維持しながら動けてこそ「技」です。

棒の重さ2
棒はどこに動こうが棒そのものの重さが変わることはありません。

例えば棒を色々な位置で持ってみた時に体感する棒の重さが変わってませんか?

持つ位置によってわずかかもしれませんが棒の重さが変化するのではないでしょうか。

この変化した分がそのまま緊張なのです。


重さは変化しない。

変化するのは力である。

0 Comments

Post a comment